ニュースイッチ

次世代の研究者に上限500万円、京大が寄付金活用で新制度

京都大学は30―40歳代の若手・中堅研究者向けに、学術研究を支援する自由度の高い新制度を始めた。過去の研究実績でなく中期社会ビジョンに基づく審査で、採択初年度に上限500万円を渡しきり、他の外部資金では難しい研究支援者の人件費などに活用する。2022年の創立125周年の寄付金を活用し、同大学術研究支援室(KURA)のリサーチアドミニストレーター(URA)らが調査し設計した点も注目されそうだ。

京大学内の研究支援ファンドは複数あるが、この次世代の研究者向けの「くすのき・125」は、寄付金を活用した初めてのものだ。応募者はまず、今後125年で創ろうとする“調和した地球社会のビジョン”と、その中で自身が確立する学術領域を提示する。

熱意と可能性を、総長・理事らが最終評価して採択する。支援金は研究に集中する多様な手だてに使える点が、研究提案型で使途が制限される通常の資金と異なる。自由な発想で予想外の研究が生まれる学術研究で、同大の研究力を中長期で高めることを狙う。

初回の支援は21年3月で、3カ年にわたり約15人ずつ採択する。すでに応募は230人超と、学術研究の支援ニーズを裏付ける。短期の研究成果は求めないが寄付者を意識し、研究のビジョンや思いをURAらの手で社会発信していく。

日刊工業新聞2020年11月12日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
外部研究費は大半が「過去の業績がチェックされた上での研究提案型で、採択されたらそれに沿った研究しかできない」というものだ。それに対して未来に向けて、大化けの可能性もある自由度の高い研究を、若手の「人」に賭けて支援するのが本制度だ。原資は全学に対する信頼に基づく、学外から寄付金の一部だ。日本で最高レベルとささやかれる、京大KURAのURAらが設計したとあって、端々に「なるほど」と感心する工夫がされている。資金が厳しい一般の大学はともかく、研究重視の指定国立大ならではの好事例といえそうだ。

編集部のおすすめ