ニュースイッチ

「文系不要論」に待った!ジェンダーの視点で新たな学術開拓へ

男女共同参画推進ネットワークが動き出す
 人文社会科学系の研究者の男女共同参画推進ネットワークが動き出した。自然科学系より女性比率が高く、ジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)問題もどこか人ごとだった状況から転換する。研究にジェンダーの視点を導入し、新たな学術の開拓につながると期待したい。

 これは2017年に日本学術会議から立ち上がった「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会」(ギース)だ。会員数は数百―数千人と幅があるものの、50超の多様な学会や協会が加盟する。

 実は研究者のジェンダー問題は、自然科学系の「男女共同参画学協会連絡会」に歴史がある。各学会の規模が大きく活動余力があり、国の科学技術基本計画も後押ししたのが理由だ。

 これに対し、人文社会科学系は女性が多く、問題になりにくかった。ギースは自然科学系の取り組みを参考に、大規模アンケートを近く行う。男女の就業形態やライフ・ワーク・バランスなど、項目をそろえ比べる計画だ。ギースの井野瀬久美恵委員長(甲南大学教授、日本学術会議前副会長)は「学会の多様性を口実に無頓着なケースもある。しかし他の学協会の実態やグッドプラクティスを知ることで、改善に動ける」と強調する。

 例えば、会員数約3000人、女性比率33%の日本教育学会のケースだ。同学会は52人の理事の選挙時に、男女比など参考データを会員に送付。その結果、理事の女性比率が08年の8%から、17年の23%に向上した。

 一方、学術研究におけるジェンダー視点では、会員約8200人で女性比率45%の日本心理学会が先駆だ。フェミニズム心理学など、専門家以外にも響くテーマが強みだ。
 
 ギース加盟を機に、初めてジェンダーを正面からとらえたシンポジウムを開くのは、日本西洋古典学会だ。テーマは「古代ギリシア・ローマ世界におけるジェンダー・イクオリティー」で、男女共同参画の理念をギリシャ哲学で検討するなどユニークだ。人文社会科学系ならではの好影響を期待したい。
日刊工業新聞2018年5月15日
山本佳世子
山本佳世子 Yamamoto Kayoko 編集局科学技術部 論説委員兼編集委員
「文系不要論」が数年前に盛り上がり、多くの人文・社会科学系の研究者がこれに異を唱えた。私はその時、「人件費など多額の公的資金が投入されているのだから、社会貢献の意識を同分野の研究者にもっと強く持ってほしい」と感じた。その意味で、今回の動きは興味深い。同分野の男女共同参画が女性活躍推進のみならず、社会の豊かさにつながる新たな研究を切り開 くことを希望している。

編集部のおすすめ