ニュースイッチ

「平均」と「健康」寿命が最も長い県、短い県

東大の渋谷教授らが調査、地域間の格差拡大
 東京大学大学院医学系研究科の渋谷健司教授らは、1990―2015年に実施した国内の各種健康指標調査の結果から、日本全体での平均寿命と健康寿命が2歳以上伸びる一方、都道府県間で健康の格差が拡大傾向にあることを明らかにした。地域に合わせた医療への活用が期待される。国際医学誌ランセットに掲載された。

 全国の健康調査に関する668のデータベースや文献を統計解析し数値を推定。15年の日本人の平均寿命は90年から4・2歳伸びて83・2歳となった。

 一方、47都道府県別の調査では、最も平均寿命が長い県が長野県(80・2歳)から滋賀県(84・7歳)へと推移した。また1990年に最も平均寿命が長い長野県(80・2歳)と短い青森県(77・7歳)の差は2・5歳だったが、2015年には最も長い滋賀県(84・7歳)と最も短い青森県(81・6歳)の差は3・1歳で、25年間で0・6歳広がった。

 健康で過ごす期間を示す健康寿命も1990年に最も長い長野県(71・5歳)と最も短い高知県(69・2歳)の差は2・3歳だったが、15年には最も長い滋賀県(75・3歳)と最も短い青森県(72・6歳)の差は2・7歳で、0・4歳拡大した。

 15年の日本人の死亡リスク要因は男性では「喫煙」が1位。男性では2位の「不健康な食事」が女性では1位となった。一方、「喫煙」は、女性の上位5位以内には入っていないなどの男女差が明らかになった。

 疾患別で見ると、脳血管疾患や虚血性心疾患、がんによる死亡率が減少する一方、アルツハイマー病などの認知症が増加するなど疾患を持つ人口が増加していることも明らかになった。

 渋谷教授は「死亡や疾病負荷は、がんや脳血管疾患などの予防で低くなり改善傾向が見られた」とする一方で、地域格差については「地域の事情に合わせた医療を提供することが求められている」と強調した。
               

(A)1人当たりの総医療費

(B)医師数

(C)登録看護師

(D)100,000人あたりの公衆衛生看護師


日刊工業新聞2017年7月21日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
文部科学省の「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」で、弘前大学が中心となり青森県、弘前市などと同市内の住民の生活習慣や600項目の血液生化学データを集める健康診断を十数年間、続けている。大病院における患者データと違い、健康人延べ2万人のビッグデータと言える。これを自社の健康ビジネスに活用したい企業など50機関ほどが、弘前大のCOIに参加している。企業の独自データをCOIのビッグデータと組み合わせることで、「認知症と握力に相関がある」など予想外のかかわりが見つかっている。短命県返上なるか。

編集部のおすすめ