ニュースイッチ

『震える牛』の作家から見た、日本と企業の不正会計

相場英雄氏インタビュー「日本は犠牲者がなければ動かない、変われない国」
『震える牛』の作家から見た、日本と企業の不正会計

相場英雄氏

 東芝の経営問題が経済界をゆるがせている。そのはじまりは“不適切会計”だった。小説『不発弾』は、電機大手の不適切会計の裏にある悪質な問題を捜査する警察と、不正会計に手を染める人々が描かれている。狂乱のバブル期から崩壊、低迷する現代に至る日本経済のパラレルワールドのようだ。不正は終わらないのか。元経済記者で、作家の相場英雄氏に話を聞いた。

 ―物語は、三田電機産業による巨額の不適切会計の会見から始まります。
 「企業が特殊な金融商品を使って不良債権を飛ばす(負債を隠す)小説の構想を練っていた時、東芝の不適切会計の会見があった。不適切の表現は甘く、粉飾決算にしか見えなかった。これが着想のきっかけになった」

 ―バブル崩壊後の不良債権飛ばしを指南する、小説に出てくる、古賀は、グレーな存在ですが、悪人にはしませんでした。
 「記者時代、こうした金融商品を売る人を取材して、悪人はいなかった。『突然の損失問題から顧客を助けたい』や、『ライバルより先に提案して稼ぎたい』という、普通のビジネスマンだった。当時は取り締まる法律もなかった。古賀は時代の流れで足を踏み外したが、悪人ではリアリティーがない」

 ―買う側は。
 「“善意の悪人”がいたと思う。日本企業は、経理や営業、生産など短期間で多くの部署を経験したゼネラリストが経営にあたる。好調時はいいが、問題が起きると事なかれ主義になりやすい。私なら、短期のポストで、巨額損失を計上しようとは言えない。また、バブル崩壊直後、株価下落は一時的と信じられていた。数年間隠せば、元通りになると思っても無理はない」

 ―どうすれば、道を踏み外さなかったんでしょうか。
 「日本は犠牲者がなければ動かない、変われない国だ。飲酒運転が社会問題化したのも、事故が起こってからだった。東芝問題を機に変わることは多いが、犠牲者が必要な構造は変わらない」

 ―小説では企業買収を使った損失隠しも示唆しています。損失を内包した不発弾は、まだあると思いますか。
 「当時の資料は手元にあり、どこが損失をきれいにしたか見ることもある。取材がもとだが、小説はフィクション。どこまで本当か、考えて読んでくれるとうれしい」
【略歴】あいば・ひでお 新潟県出身、元経済記者。食品偽装問題を題材にした『震える牛』などの社会派ミステリーで人気を集める。
日刊工業新聞2017年4月14日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
まるでもう一つの小説―。現実の東芝は三田電機とは、違う道を進んでいる。だが、悪人ではなく、偏った真面目さを持つ日本人が集まり、異常事態を起こす構図は同じではないか。時に私たちは、絶対的な判断基準より、周囲に忠実であろうとして道を誤ってしまう。本当に同じ問題を繰り返さないためには、根本から問い直したい。 (日刊工業新聞第一産業部・梶原洵子)

編集部のおすすめ