ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論#26> ホンダのロボットの頭脳はメイド・イン・ジャパンだけ?

◆アキハバラニュース・エディター リノ・J・ティブキー◆
<リノさんのロボット社会論#26> ホンダのロボットの頭脳はメイド・イン・ジャパンだけ?

アシモの「考える人」(著者撮影)

 ホンダの取締役専務執行役員で子会社の本田技術研究所の社長を兼務する松本宜之氏が、欧州、米国、そして日本に散らばっている本田技術研究所の人工知能(AI)研究チームを東京都内の研究所に統合する方針を表明した。新しいAI研究拠点が世界最大級の都市に設置されるのはとても素晴らしいが、一方で懸念がないわけではない。それについては後ほど触れるとして、ちょっと寄り道を。

アシモの驚くべき能力


 2013年3月に放映されたNHKスペシャルの取材チームは、ホンダのロボット研究所でのインタビューに加えアシモのデモという、めったにない機会が与えられた。番組では世界最高の身体能力を持つこの人型ロボットについて、目新しいニュースがあったわけではないが、その器用さと比べても、アシモのAIを使った日本語能力は際立っていた。

 リアルタイムのデモでは、アシモが3人の前に立って彼らの質問を聞き、個人個人にはっきりと適切な答えを返していた。これだけでも素晴らしいが、アシモの言語AIの能力をよりいっそう印象付けた要素がある。それはアシモに対し、3人が同時に質問していたということだ。

 人間によるジェスチャーの基本認識に加えて前述した身体能力というアシモの驚くべき技能は、3年半も前に実証されたものだ。それから現在までに、どれほど機能が進歩していることだろうか。ロボット開発となると、ホンダは驚くほど秘密主義を貫いている。

AI研究人材を集結


 そうしたことが、私の目を先週のニュースに向かせることになった。松本氏によると、本田技術研究所の研究者とエンジニアとを一緒にし、国内からも人材を供給しながら、市場性の高い製品づくりに向けて活動するのだという。それ自体、先を見越した前向きな取り組みと言えるが、仕事を切り離すことに加えて、ホンダのAIもそのロボット同様、島国化を示すことになるような気がする。

一方で、前回報告した通り、全日空(ANA)は国際ロボットチームに出資し、トヨタはAIとロボットに焦点を絞ったトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)を米国に設立した。そして、ソフトバンクとそのフランス子会社のアルデバラン・ロボティクスは人型ロボット「ペッパー」の世界展開に忙しい。もちろん、日本企業がAIやロボットで国際的に活動することは本来備わっている要求ではない。しかし、そういう行動を起こす前向きな人たちを否定するのは難しい。

 本田技術研究所が2017年にオープンする新しい研究センターは、おそらくAIを組み込んだ実用的な製品を作り出していくことだろう。しかし、そこに落とし穴が潜んでいるのだ。ホンダの年間売上高に占める国内販売はわずか25%に過ぎない。比ゆ的にしろ文字通りにしろ、ホンダのAIが日本語しかしゃべらないとしたら、どうなるだろう。(隔週水曜日に掲載)
【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。


Mr. Reno's Robot Society #26

Honda’s Robot Brains: Made in Japan...Only?



Yoshiyuki Matsumoto, CEO and President of Honda Research & Development, Ltd., recently outlined his company’s plans to consolidate its European, American, and Japanese artificial intelligence research teams into a single Tokyo laboratory. While a brand new AI research hub in the world’s largest city sounds pretty cool, there’s also cause for concern. We’ll get to that, but first a quick digression:

In early 2013, an NHK documentary team was granted rare access to Honda’s robotics laboratory for interviews about and demonstrations from ASIMO. Although the filmmakers didn’t uncover anything new about the humanoid robot’s second-to-none physical capabilities, for a brief segment of the documentary, ASIMO’s dexterity paled in comparison to its AI-powered Japanese language ability. In an apparently real-time demonstration, the robot stood before three people, listened to their questions, and provided clear, individually appropriate responses. That alone is a great achievement, but there was an additional factor that made ASIMO’s language AI far more impressive: the questions were asked simultaneously.

That amazing feat, in addition to ASIMO’s basic understanding of human gestures and aforementioned physical prowess, was demonstrated three and a half years ago, and imagining how far they’ve come since is all we can do. When it comes to its robotics initiatives, Honda is fiercely secretive.

And that brings us back to last week’s news. According to Mr. Matsumoto, this move will allow Honda R&D to bring researchers and engineers together, draw from a domestic talent pool, and work toward creating marketable products. This might sound positive and proactive, but it’s not unreasonable to worry that, in addition to isolating their work, Honda AI could become just as insular as Honda Robotics.

Meanwhile, ANA is investing in international robotics teams (see MRRS #25), the AI and robotics-focused Toyota Research Institute was established in the U.S., and SoftBank and its French subsidiary, Aldebaran Robotics, are busy spreading Pepper around the world. Of course there’s no intrinsic requirement for Japanese companies to go international with their AI and robotics ventures, but it’s difficult to deny the positives of doing so.

This new research center, set to open in 2017, will quite likely deliver some practical AI-powered products, but here’s the rub: Honda’s domestic sales account for only 25% of yearly revenue, so, speaking both figuratively and literally, what if Honda’s AI only speaks Japanese?

Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.
2016年11月9日付日刊工業新聞ロボット面に掲載
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
アシモが日本にいても多言語対応にはできると思うが、そのためには開発陣のダイバーシティーも必要になるかもしれない。一方で、研究者やエンジニアを1カ所に集結することで、相乗効果とともに経営資源を集中的に投入できるようになる。それに加えて、実は情報漏れを防ぐ狙いもあるのではないか。世界最高レベルの技術だけに、間違いなく産業スパイのターゲットになっているでしょうから。

編集部のおすすめ