ニュースイッチ

単3乾電池3個で10年動く!日本発の無線規格「Wi―SUN」の実力

災害時や高齢者の見守りなどに応用進む
単3乾電池3個で10年動く!日本発の無線規格「Wi―SUN」の実力

高齢者見守りシステムの操作画面(情通機構)

 IoT(モノのインターネット)時代に向けて、日本発の国際無線通信規格(Wi―SUN、ワイサン)の活用が広がり始めた。同規格に対応した無線機は、単3乾電池3個程度の消費電力で約10年間動作する省電力が特徴。地震などの災害時に現場の映像を遠隔地に送る技術や、高齢者の見守りシステムなどに応用が進む。

 Wi―SUNは、ワイヤレス・スマートユーティリティー・ネットワークの略。情報通信研究機構が開発を主導し、米電気電子学会(IEEE)に認定された国際標準規格。国内では920メガヘルツ帯(メガは100万)の周波数を使う。

 電池駆動を想定した省電力な通信方式で、機器間の相互接続性が高い。無線LANやブルートゥース・ロー・エナジーよりも波長の長い電波を使うため、建物などで遮蔽(しゃへい)された場所でも電波を検知できる。バケツリレーのようにデータを送る(マルチホップ通信)機能を持っており、不感地帯があってもエリアを確保しやすい。

 近年では、東京電力がスマートメーター(通信機能付き電力量計)の規格に採用したほか、情通機構が開発したWi―SUN無線機は東日本大震災後、福島県の放射線量の無人測定に使われた。

 情通機構は京都大学の原田博司教授と共同で、崖崩れや地震が発生した場合に、現場周辺の映像を遠隔地に自動で送る技術を開発した。広域無線網(WRAN)とWi―SUNを統合したシステムを構築。遠隔地のセンサーデータを常時監視すれば、自治体などが災害時に現場の映像を即時に確認できる。

 内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一つである「超ビッグデータプラットフォーム」研究計画の中でも、この統合システムを活用。医療と工場(モノづくり)を支援する基盤を作る方針だ。

 NTT東日本は情通機構と共同で、Wi―SUNを使った高齢者の見守りシステムを開発した。実際に、認知症の高齢者が徘徊(はいかい)した場合を想定した捜索模擬訓練で、その有用性を確認した。このほか、農業や漁業分野でもWi―SUNの活用が進んでいる。
(文=藤木信穂)
日刊工業新聞2016年8月29日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
日本が得意とする省エネにつながる技術です。無線LANやブルートゥースよりも波長が長いという特性に着目した応用が期待されます。

編集部のおすすめ