ニュースイッチ

<リノさんのロボット社会論#20> ロボットの新しい仕事はタトゥーアーティスト

文=リノ・J・ティブキー(『アキハバラニュース』エディター)(末尾に英語の原文)
<リノさんのロボット社会論#20> ロボットの新しい仕事はタトゥーアーティスト

Image via Autodesk Pier 9(QRコードで動画へ)

 技術を試すとき、常に好奇心に駆られている私たちは没頭するあまり、論理や実用性を置き去りにするものだ。「A、BまたはCをすべきか」とはあまり考えず、「さあ、できるかどうかA、B、Cを試してみよう。無意味で、まともではないかもしれないが、きっと面白いよ」というように。工場ではなく、入れ墨店(タトゥーパーラー)で働く産業用ロボットがその代表例だろう。

優雅で正確な動き


 このプロジェクトは、ピエール・エムとジョアン・シルベイラが代表を務めるフランスのデザインスタジオ「アプロプリエイト・オーディエンセズ」から生み出され、米オートデスクがサンフランシスコに設置した新しいモノづくりを研究する実験場「ピア9」の協力で実現した。彼らにはすでに、新プロジェクトに必要な時間や資金、人材を手に入れていた。それに加え、3Dプリンターを改造して入れ墨を彫るタトゥーガンを開発した2014年のプロジェクトの熱心なファンもいた。ほかに必要だったのはロボットだけで、そこで出会ったのがファナックの産業用ロボット「FANUC M―710iC/50」。これが世界初のロボットのタトゥーアーティストとなった。

 この試みはうまくいき、ロボットは入れ墨用の針を骨にまで突き刺すこともなければ、これまでのやり方で入れ墨をする時に経験する以上の不快感を与えることもなかった。その代わり、起伏や柔軟性に富む人間の皮膚ならではの問題への対処も含め、かなり準備を進めることで、チームは6軸のロボットのアームを安全かつ正確に制御し、人間の太ももに、らせんパターンを描くプログラムを作り上げた。「優雅で、正確で、そして美しい」。あるデザイナーは、タトゥーロボットの動きをこう表現する。

人間の仕事を奪う?


 これに対して、実際には用途がなく、軽薄で無駄なお金を使っていると批判するのは簡単だ。しかし、それはきわめて近視眼的な見方と言える。奇抜とも思える同スタジオの実験はまさに、人間の感触が必要不可欠と思われていた多くの仕事や任務でさえ、ロボットのハードウエアやソフトウエアの能力拡大を前に、崩壊の危機にさらされることを明確に示している。

 タトゥーパーラーでロボットが使われるとはファナックもおそらく予想していなかっただろう。だが、実験がうまくいったことからデザイン会社は現在、ロボットによる入れ墨のビジネスモデルを検討しようとしている。米国だけでも、タトゥー市場は推定で20億ドルを上回る。もしかしたらファナックも事業を多角化したほうがいいかもしれない。
(隔週水曜日に掲載)

【略歴】Reno J.Tibke ロボット、サイバネティクス、人工知能についての民間研究家兼評論家。Anthrobotic.comの創設者であり、国際的なロボットニュースサイト「ロボハブ」(Robohub.org)の創設メンバーかつ執筆者。東京を拠点とするアキハバラニュース(AkihabaraNews.com)のエディターでマルチメディア映像制作プロダクション「デジタルハブ」(DigitalHub.JP)共同創設者。米モンタナ州出身。

Mr. Reno's Robot Society #20

FANUC Robot Gets a New Job: Tattoo Artist!


When experimenting with technology, we ever-curious humans will often enthusiastically abandon logic and utility, focusing less on “should we” or “do we need to” do A, B, or C and more on “Hey, let’s try to do A, B, or C just to see if we can. Yes, it’s pointless and crazy, but come on, it’ll be fun!” Case in point: taking an industrial robot out of the factory and into the tattoo parlor.

This project comes from Appropriate Audiences, a French design studio headed by Pierre Emm and Johan da Silveira (with help from the Autodesk Pier 9 venture). They already had the time, resources, and an eager audience who loved their 2014 project that successfully modified a 3D printer to operate a tattoo gun - the only other thing they needed was a robot, and they found one: a FANUC M-710iC/50, AKA the world’s first robot tattoo artist.

Things went well, and the robot neither crushed the tattoo needle into bone nor caused any other discomfort beyond that experienced when receiving a tattoo by traditional means. Instead, with a healthy amount of preparation, including solving problems presented by the uneven, squishy surface of human skin, the team was able to program the 6-axis FANUC arm to safely, precisely apply a spiral pattern on a man’s leg. In one designer’s words, the robot worked “Elegantly, precisely, and beautifully...” (video link: http://bit.ly/nk-tattoo-robot, or scan image QR code)

Now, it’s easy to complain that this is a frivolous, wasteful endeavor with no real-world application, but doing so is woefully shortsighted. Appropriate Audiences’ seemingly fanciful experiment actually demonstrates that, even in work that we assume requires a fundamentally human touch, a considerable number of jobs and tasks remain subject to disruption by increasingly capable robotic hardware and software.

FANUC probably didn’t anticipate the M-710iC/50 finding work in a tattoo parlor, but this experiment was so successful that the design firm now intends to pursue robotic tattooing as a business model. In the U.S. alone, tattooing is estimated to be a $2 billion-plus industry...so, perhaps FANUC should diversify?!
Reno J. Tibke is a generalist researcher and commentator on robotics, cybernetics, and nonbiological intelligence. He is the founder of Anthrobotic.com, a founding contributor at Robohub.org, editor at AkihabaraNews.com, and co-founder of Tokyo-based multimedia production firm DigitalHub.JP.


World's First Tattoo by Industrial Robot from Pier 9 on Vimeo.

2016年8月17日付ロボット面
藤元正
藤元正 Fujimoto Tadashi
オートデスクはAutoCADで有名なCADソフトウエアの老舗だが、その活動を見る限り、もはやCADの会社ではないかのようだ。3Dプリンター関連をはじめ、今回のPier9のように、アーティストがデジタルモノづくりを実践できる研究施設まで設けることで、新しい表現手法やメイカーズムーブメントを強力に後押ししている。これこそ本来の意味でのコンピューター支援デザイン(Computer Aided Design)といえるのかもしれない。

編集部のおすすめ