ニュースイッチ

植物工場「省エネ」で覚醒!電機メーカーが培った制御技術活かす

雇用生み地域活性化
植物工場「省エネ」で覚醒!電機メーカーが培った制御技術活かす

苫東ファームで栽培中のイチゴ

 富士電機パナソニックなど電機メーカーが工場で培った制御技術を生かし、植物工場のコストを急激に低減している。従来の半分以下に消費電力を削減した植物工場も登場した。照明や空調のランニングコストが高く、植物工場の70%が赤字とも言われている。モノづくりを支えている省エネルギー技術が救世主となり、中小企業の植物工場ビジネスへの参入を後押ししそうだ。

道産イチゴの2割が植物工場


 新千歳空港から車で20分の北海道苫小牧市の工業団地に、イチゴを生産する植物工場がある。2015年7月に出荷を始めたばかりだが、16年に工場の増設に着手する予定だ。増強後の年間生産量300トンは、北海道産イチゴの20%の栽培量に相当する。

 この巨大植物工場は富士電機や清水建設などが出資する「苫東ファーム」が運営する。自然光を利用する「太陽光型植物工場」で、外観はビニールハウスだ。富士電機が工場向け機器事業で培ったエネルギー制御技術を注ぎ込み、コストを大幅に低減した。

 工場内ではイチゴを植えた「栽培ベンチ」がハウス28棟を埋め尽くすように並ぶ。栽培ベンチは地面から1・2メートルの高さにある。苫東ファームの阿部愛知取締役は「作業者がイチゴを収穫しやすい高さに設計した」と説明する。

 栽培ベンチには3本の配管が通っている。一つの配管は温水が循環し、イチゴが育ちやすい15度―18度Cに根を保温する。必要な箇所を加熱する「局所暖房」は工場で使われており、効率が高い。櫛田安良社長は「暖房設備費は普通のハウス栽培の4分の1」と胸を張る。

エネ消費3割削減、収穫量変動なく黒字見込む


 室温は自動換気で外気を採り入れて一定に保っており、冷房も抑えている。エネルギー消費は通常のハウスよりも30%削減できた。

 残り2本の配管には養液と二酸化炭素(CO2)をそれぞれ流し、局所暖房と同じように直接、イチゴに与えている。日射量を計測し、最も成長する午前から14時に供給量を増やす制御で運転を効率化した。

 普通のハウス栽培だと一度植えた苗は5―6カ月間、実をつける。管理の行き届いた苫東ファームは、8カ月間収穫できるので生産量が多い。イチゴの価格は市場よりも高めだが、年間を通して収穫量に変動がなく一定価格で供給できる。購入者はいつでも必要な量を同じ価格で調達できるメリットがある。苫東ファームは需要を取り込めており、3年目の黒字化が見込める。

 もともと富士電機は植物工場向けに機器を販売してきた。アグリ技術部の濵口聖児部長は「コストを下げることが我々の仕事。もうかるかどうか、自分たちで植物工場をやってみることにした」と経営に乗り出した理由を明かす。

 釧路市ではパプリカを生産する植物工場の建設を始めた。「次の工場は補助金を使わずに黒字化できることを証明したい」(濵口部長)と意気込む。16年度からの中期計画では植物工場事業の目標を設定する。
日刊工業新聞2016年1月7日 深層断面
松木喬
松木喬 Matsuki Takashi 編集局第二産業部 編集委員
植物工場の運営コストのうち照明、空調、ポンプなどのエネルギー関連が30%を占めます(もっとかもしれません)。エネルギー消費の大きさはデメリットですが、1)路地栽培に比べ水の使用量が少ない、2)品質が安定するので変色した葉がなく、破棄物が少ない、3)肥料が適量で済み、土壌汚染がない、4)異物混入の恐れがない、5)消費地近くで生産できるので物流のコスト・時間を省ける、などもメリットがあります。味のコントロールが進むと甘い野菜ができたり、生薬をつくれたりするかもしれません。農業生産法人、食品加工業者と組んだ新しいビジネスモデルの登場も期待されます。

編集部のおすすめ