ニュースイッチ

METI

鉱工業指数の新品目に採用された紙おむつ、生産上昇のワケ

 赤ちゃんから大人まで、今や幅広く使われるようになった紙おむつ。そんな紙おむつが、昨年11月から、鉱工業指数の2015年基準で新たに品目として採用された。紙おむつの生産動向が、国内製造業の動きに影響力を持つようになった結果である。ということで、今回は、「紙おむつ」の生産の動きとその要因について紹介する。

紙パ上回る伸び


 近年、高齢化等の社会構造の変化により、紙おむつの生産は、パルプ・紙・紙加工品工業全体や鉱工業全体を上回る勢いの伸びをみせている。

 紙おむつの生産推移を乳幼児用と大人用に分けてみると、まず、乳幼児用紙おむつは、勢いのある上昇が続いていた。ただ、2017年第2四半期にピークに達した後は低下傾向が続き、直近の2019年第2四半期は4期ぶりの回復となった。一方、大人用紙おむつの推移をみると、小幅な低下はあるものの、右肩上がりの堅調な動きをみせている。
               

外国人にも人気の乳幼児用


 「爆買い」という言葉を耳にしたことがあると思うが、乳幼児用紙おむつの出荷指数のグラフを、訪日外国人買物代指数のグラフと重ね合わせてみると、両者の動きはかなり重なっている。日本製の紙おむつは海外でも人気で、2017年までの乳幼児用紙おむつの勢いには、外国人旅行者の爆買いの影響もあったように見受けられる。
                 

高齢化に伴い伸長の大人用


 他方、堅調な推移をみせている大人用紙おむつだが、今度は少し視点を変えて日本の人口をみてみよう。
 65歳以上が人口に占める割合をみてみると、70年ほど以前の1950年は5%程度だったが、その35年後の1985年には10%を越え、数字の確認できる2018年には28%と確実に増加している。
                  

 あわせて、平均寿命の推移をみてみると、こちらも男女ともに右肩上がりで推移し、約70年間で男性は約22年、女性は約24年それぞれ伸びている。

 平均寿命も伸び、高い年齢の方が増えるということは、わが国での大人用紙おむつのニーズは着実に増えていくということだろうか。2015年基準で新規採用品目となった紙おむつですが、今後の動きが気になるところである。
                   
神崎明子
神崎明子 Kanzaki Akiko 東京支社 編集委員
鉱工業指数はこうした身近な品目も含め、日本の鉱工業を代表する品目の生産・出荷・在庫の動きをみながら、その活況度合いを推し量る指標として、日々活用されている。ぜひ、ご活用下さい。

編集部のおすすめ