ニュースイッチ

METI

【クリエーター・高橋智隆】「ロボットは『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじ」

お手伝いロボットは未来永劫できないが、相棒になれる
【クリエーター・高橋智隆】「ロボットは『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじ」

「産業を創造できるチャンス。意欲を持ってロボットの世界に挑戦してほしい」(高橋さん)

 サービスロボット分野には多くの企業が参入しているものの、生き残れるかどうかは未知数だ。どんなロボットなら家庭や社会に定着できるだろうか。特に近年は多くコミュニケーションロボットが登場し、ロボット市場を盛りあげている。シャープの「ロボホン」をはじめ、かわいくて近未来的な人型ロボットを手がけるロボットクリエーターの高橋智隆さんに、コミュニケーションロボットの重要性や開発の難しさについて聞いた。

スマホの次を担う可能性


 ―コミュニケーションロボットを手がけるきっかけは。
 「多くの人がそう考えるように、ロボットと言えば人型だと考えていた。だが、世の中が『人型ロボットの役目』に疑問を持ち始めた。洗濯物ひとつ畳めない人型ロボットの特技は何かと探すと、人と音声対話するコミュニケーション用途が残った。コミュニケーションロボットはスマートフォンの次を担う存在になれるかも知れない。スマホの機能は完成し市場が成熟化してきた。音声認識機能があまり使われていないというスマホの弱点を克服できれば、スマホの次の存在になれる。音声認識は使えば使うほどユーザーの情報が取得でき、個人に応じたサービスを提供できる。人が感情移入出来るロボットを介することが有効だと考えている」

 ―スマホとロボットの違いは何でしょうか。
 「スマホは長く持ち歩いていても相棒にはなれない。だがロボットは相棒になれる。アニメの世界で言えば『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじ、『ピノキオ』のジミニー・クリケット(コオロギ)のように、主人公と共に行動して助言してくれる小さな存在だ。体験を共有しロボットが撮影した写真を振り返りながら『あの時こんなことがあったね』と一緒に語れるのはロボットならではだろう」

人型ロボットの難しさ


 ―ロボット開発の流れはどのようになってますか。コツはありますか。
 「こちらが勝手に作りたいものがあって、企業から話があると『こういうロボットを考えています』と提案する。しっかりロボットを作り上げるには、遠慮せずこちらが作りたいロボットを作ることだ。大企業と仕事をする中で、先方の内部にいない立場であることがポイントだ。ヒエラルキーに属すると内部で上司からあれこれ言われてコンセプトが迷走する。企業の外にいる人間が、トップから現場の人間までに対し強く意図を説明することが、プロジェクトを成功に導く。私の場合、先に手作りで試作し動きも見せる。形を見せてしまうとイメージを共有しやすい。ロボホンの時はおでこにプロジェクター、背中に『iPod』を載せたロボットを試作した。商品に近いデザインや性能を見せることが重要だろう」

 ―人型ロボットの開発で難しいところは。
 「制約だらけ。ロボホンのようにとにかく小さな人の形の中に機器を搭載するのは大変だ。デザイン性との両立も難しい。世間には私より“カッコイイ”ロボットをデザインできる人はいっぱいいる。だが、工程の一部だけを切り取ってロボットデザイナーという仕事は成り立たない。初期のコンセプト設計からハードのデザイン、動作のプログラミングなど全て行えないとロボットの開発は成立しない。さらに人型は少しでも『不気味』、『不自然』と思われてはダメ。ちょっとした動きや発話、外見の
失敗でも興ざめされてしまう」

 ―ロボット開発のプロジェクトの成功率を高めるポイントは。
 「私のような外部の人間が参加し、妥協せずゴリゴリ主張していくことが一つのポイントになる。皆、自分が担当する部品に故障があると困る。だが、良いロボットを作るにはリスクが高まっても、より攻めた設計が必要。ここを主張できるのは外部の人間だ。そうやってプロジェクトを進めていくと、面白がって持てる能力を全力で注ぐ人が残って成功率が高まる」

お手伝いロボットはできない


 ―ロボットがもたらす未来とはどんなものでしょうか。
 「ロボットへの期待が大きい分、誤解がある。家事を何でもこなすお手伝いロボットは未来永劫(えいごう)できない。何でもできれば良いのかというのも疑問で、『朝食を作って』とロボットに言うと『いま掃除中で、洗濯もまだなのでその後作ります』となるかもしれない。トースターと掃除機、洗濯機の機能が意味なく一体化するようなものだ。機能ごとの専用機械が連携して同時並行でこなせば良い」

 ―ロボット開発の人材を育てるには。
 「学校の教育ではできないかも知れない。技術とデザインだけでも両立する人が少ない。さらに、ソフトウェアやロボットビジネスを育てるエコシステムのような仕組み作りまでできる人材となると、イーロン・マスク氏くらいの希有な存在だ。だが、サービスロボット産業が未成熟なのは産業を創造できるチャンスであることは間違いない。意欲を持ってロボットの世界に挑戦してほしい」
「人型ロボットの開発は制約だらけ」(高橋さん)

【略歴】
 高橋智隆(たかはし・ともたか)2003年京都大学工学部卒業と同時にロボ・ガレージを創業。以降、ロボットクリエーターとして活動する。現在、ロボ・ガレージ社長、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授。滋賀県出身、42歳。
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
高橋さんは大学時代に日刊工業新聞主催の大学生ビジコン「キャンパスベンチャーグランプリ」に参加しグランプリを受賞しています。さあ、今日から国際ロボット展が開幕、新しいロボット世界へようこそ。

編集部のおすすめ